【釣果を左右する豆知識】アオリイカの「見た目」で回遊型か居着き型かを見極めろ!

アオリイカを釣ったあと、「なんとなく違うな」と感じたことはありませんか?

実はそれ、見た目で「回遊型」か「居着き型」かを判断できる立派な“釣り人の勘”です。

ここでは、エンペラ(耳)と体高、体色と模様の違いから、アオリイカの行動タイプを見分ける方法を詳しく解説します。


✅ 回遊型アオリイカの特徴

① エンペラが大きく発達している

・エンペラ(いわゆる“耳”の部分)が胴体に対して大きく、広がって見える個体は、長距離を移動する“回遊型”の可能性が高いです。

・大きなエンペラは泳ぎに安定感をもたらし、潮流のある外洋を効率よく移動するために発達しています。


② 胴体に厚みがあり、体高がある

・胴長だけでなく、横幅・厚みがしっかりしているのも特徴。

・これは遠泳に耐えうる筋肉質な体づくりで、潮流に乗って外から入ってくる回遊個体に多く見られます。


③ 肌色はやや薄め、模様がぼんやり

・体色が薄めのグレーや乳白色に近く、模様が不鮮明なことが多いです。

・これは、外敵から身を守るため、環境に溶け込む保護色のようなもので、透明感が強く、表皮の色素が薄い傾向があります。


✅ 居着き型アオリイカの特徴

① エンペラは小さめで胴体と一体化して見える

・泳ぎを重視しない居着き型のイカは、エンペラが小さく目立たないことが多いです。

・藻場や岩礁のような複雑な環境で生活するため、機動力よりもステルス性・隠れやすさを重視しています。


② 胴体はやや扁平でスリム

・胴長はそれなりにあるものの、厚みや横幅が少なめで、**“スリム体型”**の個体が多い傾向です。

・狭い場所での生活に適応した、小回りのきくスタイルといえます。


③ 色が濃く、模様がくっきり浮き出る

・濃い茶色、黒っぽい色、模様がハッキリと網目状に出ているのが最大の特徴。

・この模様はカモフラージュの一種で、岩場や藻場に紛れるように進化した居着き個体に多く見られます。


✅ 実際の釣果との関連性

回遊型=サイズが大きく、数は少ないが一発がある。

居着き型=中型以下が多いが、数釣りが期待できる。

つまり、「型狙い」なら外から回遊してきた個体を、「数釣り」なら藻場に潜む居着き型を狙う戦略が有効です。


✅ なぜこの違いが重要か?

釣り方を見極めるヒントになります!

エギングで居着き狙い ⇒ 色を見せるスローな誘い

ヤエン釣りで回遊狙い ⇒ 広範囲に探る潮待ちスタイル

釣れたアオリイカをよく観察し、次の一手を考える“ヒント”にしましょう。


✅ まとめ|釣った後が勝負の分かれ道!外見から「次の一杯」を読む力をつけよう

エンペラの大きさ、体高、色味と模様の出方は、ただの「見た目」ではありません。

それはアオリイカがどんな生活をしていたかを語る“行動の履歴書”とも言えるのです。

見た目から居着きか回遊かを見極められるようになれば、釣果アップはもちろん、アオリイカとの

アオリイカ、回遊型か居着き型の見分け方説明。釣太郎知的な駆け引きがもっと楽しくなること間違いなし!

タイトルとURLをコピーしました