雨の日に魚が釣れる理由


・水温と酸素量の変化

雨が降ることで水面の温度が下がります。

特に夏場など、水温が高くて魚がバテ気味のときには、雨による水温の変化が心地よく感じられます。

また、雨が水面をたたくことで水中に酸素が取り込まれ、酸素量が増えます。

酸素が増えると魚は元気になり、エサを探す活動(捕食行動)が活発になります。


・濁りが出ることで警戒心が薄れる

雨が降ると、川の水が流れ込んだりして海や池が濁ります。

水が濁ると、魚の視界が悪くなり、警戒心が薄れます。

普段ならエサを見て「これは怪しいな…」と見破ってしまう魚も、濁った水では判断しにくくなり、釣れる確率が上がります。


・水面の音で仕掛けがバレにくくなる

雨が水面をたたく音があることで、釣り糸やウキの存在に気づきにくくなります。

人間でも雨音の中では物音に気づきにくくなるのと同じです。

仕掛けに対して敏感な魚でも、雨の雑音によって警戒心が薄れやすくなります。


・流れ込みや排水溝まわりにプランクトンが集まる

雨が降ると、地面を流れた水が流れ込みから水中に入ってきます。

その流れの中に、土や落ち葉、プランクトンなど、魚が好むエサのもとが流れてくるため、流れ込み周辺には小魚や甲殻類が集まりやすくなります。

それを狙って大型の魚も寄ってくるため、雨の日の流れ込みポイントは釣りの好ポイントになります。


・天候の変化で魚のスイッチが入る

魚は天候の変化にとても敏感です。

気圧の変化や光量の変化(曇って暗くなるなど)によって、魚の行動がガラッと変わることがあります。

特に「雨が降り出した瞬間」や「雨が止んだタイミング」で急に魚の活性が上がり、一気に釣れることもあります。


・人が少ない=プレッシャーが低い

意外と大事なのがコレです。

雨の日は釣り人が少ないため、魚が人の気配を感じにくく、プレッシャーが低くなります。

その分、釣り場が静かになり、魚が安心して動けるようになるため、釣れやすくなるケースがあります。


まとめ

雨の日に魚が釣れる理由は…

・水温や酸素量の変化で魚が元気に
・濁りや音で警戒心が下がる
・エサとなる小魚が集まりやすい
・天候の変化で活性が上がる
・釣り人が少なくて魚がリラックスしている

といったさまざまな要因が関係しています。

もちろん雨の日は釣り具や服装に気をつける必要がありますが、うまく狙えば「雨の日はチャンス!」と感じられるようになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました