死んだアジで大きなアオリが釣れるって聞いたことありませんか?

死んだアジを投げたらウツボにやられるだけじゃない???

うつぼがいない所または

少ないところに投げたらいいのです。

そんなところある??

あります。

それは

砂利か砂地です。

磯場にはウツボが多いのですが、

砂地や砂利が海底の所には少ないのです。

なるほど。

場所は分かりました。

どうやって釣ればいいの?

何かコツがあれば教えて欲しいです

死んだアジは空気抵抗が少ないので、

活きたアジよりも遠くに投げれます。

ここで出来ればでいいのですが、

アジの浮袋をピックやハサミで突いて

潰してください。

そうすることで、浮かずにゆっくり沈みます。

このゆっくり、ヒラを打ちながら沈むのが最大の

アピールポイントになります。

近くにアオリが居れば、近寄って来るでしょう。

アタリがなければ、竿を煽って、

アジを底から動かして、中層まで浮かして

またゆっくりと沈めましょう。

 

 

 

分かりました。

効率の良い時間帯はありますか?

圧倒的に夕方から夜です。

昼間いない砂地にも夜にはエサを探しに

大型アオリも回遊してきます。

大きなアオリのアタリって

どんな感じですか?

大きなイカは他のイカに

エサを横取りされることが

少ないので、あまり走りません。

リールの糸がチリチリと出るくらいです。

ジージーと糸が出るのは小さなイカです。

砂地のアオリ。

そういえば砂地が混じる場所って

デカイカ釣れている感じがします。

そうです。

例えば、3キロアオリが連発する

天神崎は砂地が混じりますし

みなべの沖磯も田辺の沖磯も

みなべの森の鼻や一本松、目津崎、

みなべ堺漁港、旧芳養港、田辺磯間のへの字堤防

白浜の円月島周辺、千畳敷と大崎の間

富田メヅロの鼻、富田浜、

白浜店近くの袋権現崎、見草漁港の内側

これらみんな砂地が混じった釣り場です。

じゃ、冷凍アジでもいいんじゃないですか?

わざわざ重いバケツ持って行かなくても・・・

エサ屋さんにそれ言ったらダメですよ・・・

昼間、釣るには活きたアジの方がいいので・・

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました