菜種梅雨(なたねつゆ)とは、3月下旬から4月中旬ごろにかけて続く長雨のこと。

「梅雨」という名前がついているが、6月の梅雨とは違い、春先に発生する雨が続く時期を指す。

特に西日本から東日本にかけて影響が出やすいとされている。


菜種梅雨の由来

・この時期は、菜の花が咲く頃であることから「菜種梅雨」と呼ばれる。

・梅雨のように雨が続くが、時期が異なるため区別されている。


菜種梅雨の原因

① 停滞前線の影響

・3月後半~4月になると、日本の南岸に前線(低気圧や寒暖の境界)が停滞しやすくなる。

・この前線の影響で、ぐずついた天気が続く

② 移動性低気圧の通過

・春になると、西から東へ進む低気圧が多くなる

・低気圧が来るたびに雨が降り、間隔を空けながらも雨の日が増える


菜種梅雨の特徴

降り続くこともあれば、断続的に降ることもある(毎日雨とは限らない)。

気温は比較的高めで、春らしい暖かさがある。

風はあまり強くないが、湿気が多くなりやすい。

地域によっては、ちょうど桜の開花時期と重なる


菜種梅雨と他の梅雨の違い

梅雨の種類 発生時期 特徴
菜種梅雨 3月下旬~4月中旬 春の長雨。前線の影響で曇りや雨が続く。
梅雨(本梅雨) 6月~7月 梅雨前線の影響で本格的な雨が続く。蒸し暑くなる。
秋雨(秋の長雨) 9月~10月 秋雨前線の影響で、しとしと雨が続く。台風と重なることも。

菜種梅雨の影響

農作物:適度な雨は春の作物に良いが、多すぎると影響が出る。

釣りやアウトドア:雨が多いため、釣りの予定が立てにくくなる。

桜の開花:雨で花が散ることがあるが、気温が高いため開花が早まることも。


まとめ

菜種梅雨とは、3月下旬から4月にかけて続く春の長雨。

停滞前線や低気圧の影響で発生し、梅雨ほど激しくはないが、曇りや雨の日が多くなる。

菜の花の咲く時期に起こるため、この名がついている。

菜種梅雨とは、3月下旬から4月中旬ごろにかけて続く長雨のこと。釣太郎

タイトルとURLをコピーしました