魚に食当たりはあるのか?フグを食べるほどの耐性とは?【釣り人向け解説】

人間は、腐った食品や毒を持つ魚介類を食べると 食中毒(食当たり) を起こします。

では、自然界の魚たちは 食当たりを起こすことがあるのか?

フグのような猛毒を持つ魚を捕食するほどの 耐性 を持っているのか?

釣り人として知っておくと面白い知識を、詳しく解説します!


魚に食当たりはあるのか?

結論から言うと、 魚も食当たり(食中毒)を起こす可能性はあるが、人間とは異なる メカニズム

で対処しています。

① 魚の食当たりの原因

魚が食当たりを起こす原因として考えられるのは以下の3つです。

  • ① 有毒生物を食べる(フグ、貝類、クラゲなど)
  • ② 腐敗したエサを食べる
  • ③ 寄生虫や細菌に感染する

② 魚はどうやって対処するのか?

魚には 毒を解毒する能力や、食べても影響を受けにくい体質 を持つものがいます。

  • フグを食べる魚(例:ウツボ、クエ、カワハギ) は、テトロドトキシン(フグ毒)に耐性がある
  • 一部の魚は、腸内の 解毒酵素 によって有毒な物質を分解できる
  • 腐敗したエサを食べた場合 でも、胃液の酸性度が強く、分解能力が高い ため問題になりにくい

しかし、すべての魚が毒に強いわけではなく、 毒を持つ生物を避ける習性を持つ魚も多い です。


フグを食べる魚はなぜ食当たりしないのか?

フグの持つ テトロドトキシン は、人間にとっては 極めて強い神経毒 ですが、 一部の魚は問題

なく食べることができます。

① フグを捕食する魚

  • ウツボ(毒への耐性が高く、フグを丸呑みすることがある)
  • クエ(高級魚だが、フグを捕食することで毒を持つ個体もいる)
  • カワハギ(フグと同じフグ目の魚で、テトロドトキシンに耐性がある)
  • ヒラメ(稀にフグを捕食する記録あり)

② なぜ食当たりしないのか?

フグを食べる魚が食当たりを起こさない理由として、次のような説があります。

  1. 毒に耐性がある

    • フグ毒(テトロドトキシン)に対する 神経細胞の抵抗力がある 魚がいる。
    • これにより 麻痺や中毒を起こさない
  2. 毒を分解する酵素を持っている

    • 一部の魚は 肝臓や腸内細菌が毒を分解 できる。
    • これにより、フグを食べても体内に毒が蓄積しにくい。
  3. 食べ方が異なる

    • フグの毒は主に 肝臓や卵巣に多く含まれる ため、肉の部分だけを食べる魚は影響が少ない。
    • ウツボなどは 丸呑みするが、消化器官が強く解毒能力がある

魚が食当たりを起こすケース

① 貝毒による中毒

  • 赤潮発生時には 二枚貝(アサリ、ムール貝など)に蓄積した毒(サキシトキシン) を食べた魚が中毒を起こすことがある。
  • 毒が強すぎる場合は、魚も 麻痺して死ぬ ことがある。

② 腐ったエサによる影響

  • 水が汚れた養殖環境 では、魚が 腐敗したエサを食べて弱ることがある
  • ただし、自然界では腐敗臭を嗅ぎ分けて 食べない習性 を持つ魚が多い。

③ 細菌・寄生虫による影響

  • 寄生虫を持つ小魚を食べると、一時的に体調を崩す魚もいる
  • ただし、魚の免疫システムが強いため 人間ほど影響を受けにくい

まとめ

魚は食当たりを起こさないのか?

基本的に魚は食当たりを起こしにくい

フグを食べる魚は毒に耐性があるか、分解能力を持つ

貝毒や腐敗したエサ、寄生虫の影響で体調を崩すケースはある

魚は 食物連鎖の中で進化し、毒や腐敗に対する耐性を身につけた ため、人間ほど簡単に食中毒にはなりません。

しかし、特定の毒(貝毒など)には影響を受けることがあり、魚の種類や環境によっては

「食当たり」を起こす可能性もゼロではない ということが分かります。

釣り人としては、 釣った魚の毒性や食性 を知っておくことで 安全に食べる ことができます!

ぜひ、この知識を活かして釣りライフを楽しんでください!

魚も食あたりすることがある?釣太郎

タイトルとURLをコピーしました