氷は、真水より「海水」を好む釣り人が多いんです。

釣り人が氷に真水よりも海水を好む理由は、以下のような要素によるものです。

主に鮮度を保つためや扱いやすさに関係しています。


1. 魚の鮮度を保つ効果

真水の影響

  • 魚の体表には薄い粘膜があり、真水に触れるとこの粘膜がダメージを受け、菌の繁殖を促進する可能性があります。
  • 真水は浸透圧の違いにより魚の体にストレスを与え、鮮度が落ちやすくなります。

海水の利点

  • 海水は魚と同じ塩分濃度を持つため、魚の体表の粘膜を保護し、鮮度を維持しやすくなります。
  • 真水に比べて細菌の繁殖が抑えられるため、魚の腐敗を遅らせる効果があります。

2. 氷の融解温度が低い

  • 海水は塩分を含んでいるため、真水よりも融点が低く(約−2℃)、氷が溶けたときもより低温を維持できます。
  • この低温効果により、魚をより長時間、新鮮な状態で保存することが可能です。

3. 氷の触れ方が優しい

  • 海水氷は溶けると塩水になり、魚に直接触れても優しく、硬い真水の氷が魚を傷つけるリスクが低いです。
  • また、塩水が魚全体を均等に冷やすため、冷却ムラがなくなります。

4. 塩氷を使うテクニック

釣り人はよく「塩氷」(氷と海水を混ぜたもの)を使用します。この方法には以下の利点があります:

  • 速やかに冷却できる
    塩氷の温度は−5℃程度まで下がることがあり、素早く魚を冷やせます。
  • 身質の劣化防止
    塩氷は魚の細胞組織にダメージを与えにくく、締まりが良い身を保つことができます。

5. 実用性と持ち運びの利便性

  • 海水氷は釣り場で簡単に作れるため、釣り人にとって手軽です。海水と氷さえあれば現場で塩氷を作れる点が実用的です。
  • 真水の氷を使うよりも、現地で海水と混ぜて塩氷を作ることで新鮮さを確保する釣り人が多いです。

まとめ

海水や塩氷を使う理由は、魚の鮮度を長く保つために非常に効果的だからです。

海水は魚にとって自然な環境を維持し、冷却性能が高い点からも釣り人にとって好まれます。

釣り人は真水氷より、海水氷を選ぶ人が多い。釣太郎

タイトルとURLをコピーしました