ライン癖(糸よれ、ゆがみ)はどうしてなる?釣り初心者へご説明。

糸よれ(ラインのよじれ)は、釣り初心者がよく悩む現象のひとつです。

糸がねじれて絡まりやすくなることで、キャスティング(投げる動作)がうまくいかなくなったり、

仕掛けの操作が難しくなったりします。

以下は、初心者向けに「なぜ糸よれが起こるのか」を分かりやすく説明した内容です。


糸よれとは?

糸よれとは、釣り糸がスムーズに真っ直ぐ伸びるのではなく、ねじれたり絡まったりする状態を指します。

これは特にリールを使う釣りでよく見られる現象で、初心者の方にとってはトラブルの原因になることが多いです。


糸よれが起こる原因

糸よれの主な原因は以下のとおりです:

1. スピニングリールの特性

スピニングリール(一般的なリール)は、糸をスプール(糸を巻く部分)に巻き取るとき、糸が

回転しながら巻かれる構造になっています。

そのため、キャスト(投げる)とリトリーブ(巻き取る)を繰り返すたびに、糸にねじれが蓄積

されていきます。

2. ルアーや仕掛けの回転

ルアーや仕掛けが水中で回転すると、その回転の力が糸に伝わり、よじれが発生します。例えば、

以下のケースでは糸よれが起こりやすいです:

  • 回転しやすいスプーン型ルアーを使った場合
  • 仕掛けのバランスが悪く、水中で回転してしまった場合

3. 糸の巻き方が不適切

リールに糸を巻くとき、正しい方向に巻かないと最初から糸にねじれが加わります。

また、スプールに過剰に糸を巻きすぎると、糸が絡まりやすくなり、よれの原因になります。

4. キャストの仕方

キャストしたとき、糸がスムーズに放出されないと、ねじれや絡まりの原因になります。

特に風が強いときや、糸がスプールから飛び出しすぎた場合に糸よれが発生しやすくなります。

5. ドラグ設定のミス

魚がかかったとき、ドラグ(リールの引っ張り抵抗)が強すぎると、糸が無理に引っ張られ、

ねじれることがあります。

特に、引きが強い魚を相手にした場合は注意が必要です。


糸よれを防ぐためのポイント

初心者でも簡単に実践できる、糸よれを防ぐ方法をいくつか紹介します:

  1. スイベルを使用する 回転するルアーや仕掛けを使う場合、スイベル(回転防止用の小さな金具)を取り付けることで、糸にねじれが伝わるのを防げます。
  2. 糸の正しい巻き方を確認する リールに糸を巻くときは、糸を軽く張りながら、正しい方向で巻きましょう。また、巻きすぎないように注意してください。
  3. 仕掛けのバランスを確認する 仕掛けが水中で回転しないよう、バランスをしっかり調整しましょう。特に浮き釣りやエギングでは、仕掛けやルアーの状態をよく確認してください。
  4. キャストの練習をする 投げ方がぎこちないと糸によれが発生しやすいので、基本的なキャストの練習を行い、糸がスムーズに出るようにしましょう。
  5. 糸よれを直す方法を覚える 糸がよれてしまった場合、ボートや岸から糸を水中に垂らし、テンションをかけながらリールを巻き取ることで、ねじれを解消できます。

糸よれの影響と楽しむための工夫

糸よれが発生すると、釣りの快適さが大きく損なわれます。

しかし、防ぐ方法を覚えることで、トラブルを減らし、釣りそのものをもっと楽しめるようになります。

初心者の方も焦らず、少しずつ経験を積むことで、糸よれを上手にコントロールできるようになります。

ぜひ糸よれの原因と対策を意識して、釣りの楽しさを味わってください!

タイトルとURLをコピーしました