釣り糸3大素材の徹底比較!ナイロン・フロロカーボン・PEラインの特徴を解説

各素材の特性早見表

項目 PE ナイロン フロロカーボン
引っ張り強度 非常に高い(圧倒的) 高い 高い
根ズレ耐性 弱い 普通 非常に強い
伸縮性 ほとんどなし 非常に高い やや低い
比重 軽い 中程度 重い
ハリ・コシ 非常に柔らかい 柔らかい 非常に硬い

釣り糸の基本「ナイロン」「フロロカーボン」「PE」それぞれの特徴と使い分け

釣り糸には主に「ナイロン」「フロロカーボン」「PE」の3種類があり、それぞれ特性が異なります。釣果を伸ばすには、これらを適材適所で使い分けることが重要です。


ナイロンライン

初心者に最も扱いやすいとされるのがナイロンラインです。
しなやかさと適度なハリを持ち、絡まりにくく、トラブルが少ないのが特徴です。

磯のウキフカセ釣りのメインラインとして、またアオリイカのヤエン釣りでも多用されています。

リールへの巻き取り時も扱いやすく、幅広い用途に適しています。

特徴

  • 伸縮性が高いため、魚を掛けた際のショックを吸収。
  • 障害物周りや魚の鋭い歯に触れる部分では傷つきやすく不向き。
  • 糸を長く出す釣りでは感度が劣り、アタリやアワセが伝わりにくい。

グレ(メジナ)釣りは口のどこに針が掛かったかで、棚(水深)がわかる、ということ御存じですか?初級入門編。釣太郎

おすすめシーン

  • 近距離での釣り。
  • 初心者やトラブルを避けたい場面での使用。

フロロカーボンライン

フロロカーボンはナイロンよりも硬く、耐摩耗性が優れています。そのため、岩場や障害物の多い場所での釣りや、ハリスやリーダーとして使用されることが多いです。また、伸びが少ないため感度が高く、アタリを取りやすい特性があります。

特徴

  • 根ズレに強く、多少の傷でも切れにくい。
  • 比重が1.78と重く、水に沈む性質。
  • リールへの巻き取り時に硬さが目立ち、やや扱いにくい。

おすすめシーン

  • 岩場や磯周りでの釣り。
  • 感度が重要な釣りや、沈む性質を活かした釣り。

PEライン

PEラインはポリエチレン繊維を編み込んだ構造を持つ釣り糸で、引っ張り強度と伸びの少なさが際立っています。ナイロンやフロロと比べて細く製造できるため、遠投や深場狙いの釣りで有利です。アタリが伝わりやすく、遠くにいる魚を狙う釣りに適しています。

特徴

  • 伸びがほとんどなく、感度が抜群。
  • 根ズレに弱く、硬いものに擦れると切れやすい。
  • 軽いため浮力があり、比重は0.97(水より軽い)。

天神崎 エギング アオリイカ 和歌山 釣太郎

おすすめシーン

  • 遠投や船釣り。
  • メインラインとして使用し、リーダーにフロロカーボンを結ぶセッティング。

まとめ

  • ナイロンライン:扱いやすさに優れ、近距離やトラブルの少ない釣りに最適。
  • フロロカーボンライン:耐摩耗性が高く、ハリスやリーダーとして欠かせない存在。
  • PEライン:感度が高く、遠距離や深場を狙う釣りに適している。

釣り場や対象魚に応じて、これらの特徴を活かしたライン選びを行いましょう!

タイトルとURLをコピーしました