以前から気になっていました。
イズスミと呼ぶ人からイスズミという釣り人も。
自分はフカセ釣りをしないので、お客さんに情報を聞かれたときに間違った呼び方をして「ん?こいつ素人か?」と思われるのも嫌なので調べてみました!
先ずは語源から。
磯でよく釣れる魚でなので、はじめは【イソズミ(磯住み)】と呼ばれていたそうです。
これが訛ってきたりして【イスズミ】へと変わったそうです。
なので、語源通りに行くとイスズミが正解。
ただ、言いやすさからかイズスミという釣り人も多い。
体感としては丁度半々くらい。
ネットでどっちが正しいか検索すると、両方とも特定の魚と分かるので間違いではない。と記載ありました。
要するに伝わればええんや!というやつですね。
自分は、一応ブログ投稿をするときはイスズミと記載するようにしています。
どっちでもいいんですけどね。