眼球:エサを探したり、外敵を見つけたりする視覚器官。
口:エサを捕食するために使用。
エラ蓋:エラを外敵から守る。筋肉ではなく薄い骨。
側線:水流を感知する器官。エサを探したり、群れを作ったりと非常に重要な役割を果たす。
ゼイゴ:大型の魚は、後ろから襲ってくる。その際に飲み込まれづらくする為の物。非常に硬く、人間でも不用意に触るとケガをする。
尾ひれ:前進するために使う。推進力を生みだす
胸びれ:前進にストップをかけたり方向転換に使う、舵のような役割
背びれ、尻びれ:体のバランスをとる為の物。複雑な水流でも真っすぐ泳ぐためにある。
側線。 人間の視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感とは違う、第六感の役割があるとされている。
ゼイゴ。 とても固く、下手に触ると流血する。
エラ:酸素の吸収と二酸化炭素の排出。魚は水を口から吸い込み、エラを通して水を押し出します。この過程で、エラの薄い膜を通じて水中の酸素が血液に取り込まれ、同時に二酸化炭素が血液から水中に排出されます。
心臓:全身に血流を送る。
肝臓:炭水化物、脂質、蛋白質の代謝を行います。
食物の消化を助ける胆汁も作ります。
ウキ袋:水深によって浮力を調整するための器官。
食道:食べたものを胃に送る為の管。
胃:魚が食べ物を摂取したとき、胃は一時的に食物を貯蔵する場所として機能します。これにより、魚は必要に応じて食物の消化を行うことができます。
腸:食物がさらに分解され、栄養素が体内に吸収される主要な場所です。ここで炭水化物、脂質、タンパク質などの栄養素が最終的に分解されます。
胆のう:魚が食事を摂ると、胆のうは胆汁を小腸に放出します。この胆汁に含まれる胆汁酸が、脂肪の消化を助けます。