地方により魚の呼び方、価値はバラバラ。運送方法が確立されるまで、漁獲地周辺で名前独自の食文化が広まりました。

分断されていたので、そのエリアで水揚げから消費まで完結されていたのです。

つまり独自の市場が成立していました。

氷や車もない時代は、生魚の流通は限られており、地産地消が基本。

方言や食文化がこれに加えられ、その地域独特の独自性が生まれ、かつお節、なれ寿司やクサヤ、

塩鯖等の保存食も考えられてきました。

アイゴ(バリコ)のように、食べる食べないとはっきりとする地方もあります。

ハコフグを食べたことがある人は少ないと思いますが、五島列島ではみそ焼きで重宝されています。

人生で一度だけ食べることができました。

30年ほど前のことですが、半身で1,200円という価格に驚いたのを覚えています。

地方に行くと、必ず食品スーパーにより鮮魚売り場を見て回りますが、「こんな魚がこんな値段で」

「この魚はここでは〇〇と呼ばれているんだ」と、驚くことは実に多いのです。

一般的な相場とは明らかに違う、地場独自の価値観が魚にあるようです。

名前だけでなく価値観や料理方法も、地域により大きく変わることは珍しくありません。

漁港や市場をいまだに「はま」と呼ぶ地域も多いようです。

昔の名残を今に残している、貴重な生活の一部かもしれません。

アイゴ(バリコ)。地方により魚の呼び方、価値はいろいろ。運送方法が確立されるまで、地元だけで通じる名前や、食文化が広まりました。分断されていたのが、そのエリアですべてが完結されていたのです。釣太郎

 

タイトルとURLをコピーしました