魚は地方色が濃く、名前も価値も違うのは、昔は地産地消がだったから。

車も氷もない時代は、生魚は水揚げされてすぐに食べなければ腐っていました。

つまり食べれる時間(日にち)が決まっており、それ以上は運べなかった(移動できなかった)のです。

これが分断(地産地消)を生み、それぞれの地方で魚を呼ぶようになりました。

同様に場所により価値観も大きく変わります。

下記はイガミですが、他地方では市場に出荷されないことも多い外道魚。

和歌山南紀地方では、これは正月や祭りには欠かせない祝い魚として重宝しています。

貧しかった時代、真鯛は食べれないが舞鯛も鯛だ、ということで重宝されたのが起源だと言われています。

年末には価格暴騰することもあるイガミは、昔の名残を残りているのかも?

個人的にも正月に、この魚は無かったことは記憶にありません。

タイトルとURLをコピーしました