【釣太郎直伝】海で刺される蚊の種類まとめ|釣り人が知っておきたい危険生物ガイド

はじめに|海でも蚊に刺される?釣り人必読の注意点!

・「蚊は山や公園だけ」と思っていませんか?
・実は海でもしっかり刺されます!
・特に夜釣り・磯釣り・堤防釣り・磯遊びでは要注意。

本記事では、釣り人目線で海辺に出現する蚊・吸血昆虫の種類と特徴をわかりやすく解説します。


海で刺してくる主な「蚊」や「吸血虫」

① イソヌカカ(磯ヌカカ)

出現率:海の刺され8割はこれ!

・体長:1〜2mmと超小型
・特徴:刺されてもすぐ気づかず、翌日猛烈に腫れて強烈な痒み
・活動時期:春〜秋
・活動時間:早朝・夕方・夜間に活発
・多い場所:磯場・堤防・海岸線

釣り人最大の天敵!
刺された直後は無症状でも、後から腫れと痒みが何日も続くのが特徴です。


② ヤブ蚊(ヒトスジシマカ)

・体長:約4mm
・特徴:黒地に白いライン
・活動時期:5月〜10月
・活動時間:日中でも刺してくる
・多い場所:海沿いの公園・防風林・駐車場・水たまり周辺

磯場より、堤防裏や植え込み付近で多い。


③ イエカ(アカイエカ)

・体長:約5〜6mm
・特徴:茶色っぽい体色、夜間に活発
・活動時期:4月〜11月
・活動時間:夕方〜夜間に吸血
・多い場所:港・マリーナ・船溜まり周辺の排水溝・水たまり

堤防や漁港の常連。夜釣り時の羽音が特徴的。


④ ハマダラカ

・体長:約4〜5mm
・特徴:後脚を上げた独特の止まり方
・活動時期:夏中心
・活動時間:夜間
・多い場所:汽水域や湿地帯、干潟周辺

磯では少ないが、干潟釣りでは要注意。
※日本国内ではマラリア媒介リスクはほぼ無し。


まとめ表|海辺の吸血虫早見表

種類 主な場所 活動時間帯 被害の特徴
イソヌカカ 磯場・堤防 朝夕・夜間 数日続く激しい痒み
ヤブ蚊 海沿いの公園 日中 刺された直後から痒み
イエカ 港湾・船溜まり 夕方〜夜 羽音+痒み
ハマダラカ 干潟・湿地 夜間 海釣りでは稀

釣り人の「磯ヌカカ対策」が最重要!

・長袖長ズボン着用
・薄手の手袋、首巻きタオル
・磯用虫除けスプレー(ディート高濃度が有効)
・携帯用蚊取り線香
・足元も刺されるのでズボン裾を靴下イン
・風通しの良い場所に陣取る

とにかく磯ヌカカは事前の完全防御がカギ!


釣太郎からのひとこと

南紀の海は最高の釣り場。
でも「蚊・ヌカカ」も海の常連客。
刺される前にしっかり防御して、快適な釣りを楽しみましょう!

釣り人の「磯ヌカカ対策」が最重要!釣太郎

タイトルとURLをコピーしました