アオリイカはなぜ“見切る”のか? 人間のミスを鋭く見抜く、恐るべき“目”の力

●「あっ、来た!」と思ったら…すーっと離れていくあの瞬間

エギを追ってきたアオリイカが、

ギリギリまで近づいたのに──

ピタッと止まり、向きを変えて去っていく。

これはまさに「見切り行動」。

釣り人にとっては、ため息モノの瞬間です。


●なぜアオリイカは“見切る”のか?

結論から言えば、

アオリイカの「目」が人間の想像以上に鋭く、“違和感”を正確に察知するからです。


●驚異の視覚能力:アオリイカの目はここまで見えている!

アオリイカは「偏光視覚(Polarized vision)」という特殊な視覚を持っています。

これは、

✅ 水中のわずかな光のゆらぎや反射の違いを見分け

✅ 擬似餌の微妙な違和感や人工的な反射を瞬時に見抜く力

さらに、

  • 視力は魚類よりも優れ

  • 明暗や動きの変化に極めて敏感

  • エギの動き、沈下速度、光の反射角までチェック

つまり──

エギの“偽物感”、人間のミス、潮とのズレを察知して離れていくのです。


●アオリイカが“見切る”5つの人間側のミス

以下のような要素が、イカの見切りスイッチを押すと言われています。


① 着水音が大きすぎた

→ 強すぎる着水は「警戒対象」に。

② フォール速度が不自然

→ シャロータイプが必要なのに、重すぎる号数を使っていると違和感。

③ エギの動きがギクシャクしている

→ ダートが不自然・リズムがバラバラだとNG。

④ ラインが張りすぎている

→ テンションフォールの角度や速度が不自然になり、イカが違和感を察知。

⑤ 背後に釣り人の影や気配

→ 目視で人間の姿や動きまで感じ取っている可能性あり。


●実は“見切った”あとも、観察は続いている?

興味深いことに、見切ってもすぐには完全に逃げない個体もいます。

少し離れて、“横から”“下から”エギを観察し続けることがあるのです。

これは、まるで:

「ちょっと違和感あるけど……本物かもしれない。どうしよう?」

判断を保留している状態とも言えるでしょう。


●じゃあ、どうすれば“見切り”を回避できる?

とにかく自然に見せる!

・風や潮に合った号数選び

・シャクリとフォールのリズムを一定に

・テンションフォールの角度と速度を意識

最後のフォールを丁寧に!

→ エギが見切られたとき、最後の一瞬でスイッチが入ることもある。

見切られてもあきらめない!

→ カラーチェンジ・サイズダウン・リトライで“再び抱く”例も多数。


●まとめ:アオリイカは“釣られるかどうか”を見極めている!

見切りの原因 対策
違和感のある動き・沈下 エギ選びと誘いの見直し
警戒される存在感 静かに・気配を消す釣り方
不自然な着水音 やさしく投げる・落とす

アオリイカの“見切り”は、

ただの拒否反応ではなく、彼らの高度な判断力と視覚能力の表れです。

それを理解し、丁寧に対応することで──

「見切り」は「ヒット」に変わるかもしれません。

アオリイカが“見切る”5つの釣り人のミス。釣太郎

タイトルとURLをコピーしました