座布団級のヒラメ。平目がどれくらいまで大きくなる?何年生きる?大きくなると大味になる理由は?

ヒラメの最大サイズ・寿命・大味になる理由について

画像のヒラメ、かなりの座布団級ですね!

ヒラメは成長するとどれくらい大きくなるのか、寿命や味の変化について詳しく解説します。


① ヒラメはどれくらい大きくなる?

ヒラメのサイズは、環境やエサの豊富さによって変わりますが、以下のような成長パターンがあります。

サイズ 体長 重量 成長目安
小型 30cm未満 500g以下 1~2年
中型 40~60cm 1.5~3kg 3~5年
大型 70~80cm 5~7kg 6~10年
座布団級 90cm以上 8~15kg 10~15年
記録級 120cm超 20kg超 15年以上

最大で120cm以上、20kg超の超巨大ヒラメが確認されています!


② ヒラメの寿命は?

ヒラメの平均寿命は約10~12年ですが、長生きすると15年以上生きる個体もいます。

・成長スピードは最初の数年が早く、その後はゆっくり大きくなる。

・深場や潮通しの良い環境で育つ個体ほど、長く生きやすい。

・成長すると肉食傾向が強まり、大型の魚を捕食することもある。


③ なぜ大きくなると「大味」になるのか?

大きくなったヒラメが「大味」と言われる理由は、以下の3つが関係しています。

1. 筋肉質になりすぎる

・ヒラメは成長するにつれ、運動量が増えるため、筋肉が発達しすぎる。

・その結果、肉質が硬くなり、小型のヒラメに比べて「コリコリ感が強すぎる」。

2. 脂のノリが悪くなる

・40~60cm程度の中型ヒラメが最も脂がのっておいしい。

・それ以上のサイズになると、脂のノリが減り、パサついた身になることが多い

・特に80cm以上になると、脂の少ない「しっかりした白身」になりがち。

3. 成長するとエサが変わる

・小型~中型のヒラメはアジやイワシ、小魚を捕食し、身に甘みが出る。

・大型になるとサバやサンマ、さらにはカニやタコなども食べるようになる。

・こうしたエサの違いが身質の変化や臭みの原因になりやすい。


④ 大型ヒラメを美味しく食べるコツ

「大味になりやすい」と言われる大型ヒラメも、処理次第でおいしく食べることが可能です。

寝かせる(熟成)

・釣りたての大型ヒラメは身が硬いので、3~5日ほど寝かせると旨味が増す

・血抜きをしっかりして、冷蔵庫で熟成させると刺身でも美味しくなる。

焼きや煮付けで楽しむ

・大型のヒラメは刺身よりも「昆布締め」「煮付け」「ムニエル」「フライ」にすると、

身がしっとりして美味しい。

・特に皮付きの炙りや、唐揚げは絶品。

部位によって使い分ける

・「エンガワ」は大型でも脂がのっており、刺身や寿司で美味しい。

・「背身」は焼きやムニエル向き、「腹身」は煮付け向き。


まとめ

・ヒラメは最大120cm、20kg超え、15年以上生きる個体もいる

80cm以上になると筋肉質で脂が減り、大味になりやすい

・エサの変化や成長によって身質が変わり、硬くなる傾向がある。

・大型ヒラメは「熟成」「焼き・煮付け」「部位ごとの調理法」で美味しく食べるのがコツ!


90cm超のヒラメなら「座布団級」の超大物ですね!

釣れたら血抜きと熟成をしっかりすれば、刺身でも美味しく食べられますよ!

ヒラメの最大サイズ・寿命・大味になる理由について。釣太郎

 

タイトルとURLをコピーしました