【春のグレ(メジナ)の変化】3月・4月の口太グレと尾長グレの違いとは?

「寒グレ」と呼ばれるように、冬のグレ(メジナ)は脂がのり、絶品の美味しさ ですが、

3月・4月になると、産卵期を迎え、味が変化する時期 になります。

今回は 春のグレ(口太グレ・尾長グレ)の状態・食味・釣りのポイント について詳しく解説します!


【3月・4月のグレ(メジナ)の変化】

冬の寒グレシーズンが終わり、3月・4月になると、グレは 産卵期に突入 します。

この時期のグレは 活性や体力に影響が出るため、冬とは異なる釣り方が必要 です。

1. 口太グレ(メジナ)の3月・4月の特徴

  • 産卵時期:3月〜5月
  • 産卵場所:磯周りの岩礁帯や藻場
  • 状態:産卵前後で活性の差が大きい
  • 食味:産卵前はまだ美味しいが、産卵後は痩せて味が落ちる

▶ 釣りのポイント

  • 産卵前(3月初旬)はまだ脂が残っており、美味しい個体が多い
  • 産卵が近づくと白子・真子が膨らみ、釣った個体によっては身が痩せていることも
  • 産卵後(4月下旬〜5月)は体力が落ち、餌をあまり追わなくなる

この時期の釣りでは、エサ持ちが良い「練りエサ」「パン粉ダンゴ」などが効果的 です。


2. 尾長グレ(クロメジナ)の3月・4月の特徴

  • 産卵時期:4月〜6月(口太より遅め)
  • 産卵場所:水深のある磯場・潮通しの良い外洋側
  • 状態:産卵期に入るが、口太ほど急激な変化は少ない
  • 食味:産卵前は脂がのるが、産卵後は味が落ちる

▶ 釣りのポイント

  • 尾長グレは産卵期でも比較的活性が高く、3月・4月でも釣れる
  • 産卵前の個体は脂がのり、美味しいが、産卵後の個体は痩せていることが多い
  • 口太よりも警戒心が強いため、ハリスを細くする(1.5号〜2号が目安)

特に3月・4月の尾長グレは 沖の潮が効いたポイント で釣れることが多く、

遠投フカセ釣りや沈め釣りが有効 になります。


【3月・4月のグレの食味は?】

3月前半のグレは、寒グレの名残があり美味しい!

4月になると、産卵を終えた個体が増え、痩せて味が落ちる。

特に尾長グレは産卵期が遅いため、3月・4月でも美味しい個体が狙える。

産卵後の個体は、水分が多くなり、身がスカスカになることがある。

このため、 3月の早い時期は食べごろ、4月以降は釣ってリリースが推奨 されます。


【まとめ】

口太グレは3月〜4月に産卵期を迎え、徐々に活性が下がる。

尾長グレは4月〜6月が産卵期で、3月ならまだ美味しい個体が狙える。

産卵後のグレは味が落ち、体力回復中のため釣りにくくなる。

3月前半のグレはまだ脂がのっており、美味しく食べられる時期!

春のグレ釣りは タイミング次第で美味しい魚が釣れる時期 でもあります!

3月の前半は寒グレシーズンの余韻を楽しみつつ、産卵後はリリースを心がけましょう!

春のグレ釣り。3月4月になると口太と尾長グレ(黒メジナ)はどう変わるのか。釣太郎

タイトルとURLをコピーしました