海釣りでよく使われる「上げ3分・下げ7分」という言葉は、潮の満ち引きと魚の釣れやすさの関係を
示した表現で、特に魚が釣れやすい時間帯の目安とされています。
ただし、この表現にはいくつかの解釈があり、必ずしも一定の意味で使われているわけではないた
め、注意が必要です。
主な解釈と意味合い
-
潮の速度変化に着目した解釈:
- 一般的に、「上げ3分」は干潮から満潮に向かう潮の流れが比較的緩やかな状態、「下げ7分」は満潮から干潮に向かう潮の流れが比較的緩やかな状態を指すと解釈されています。
- 潮の流れが急すぎず緩すぎない状態は、魚が餌を捕食しやすく、釣りやすい状況になりやすいと考えられています。
-
時間経過に着目した解釈:
- 満潮または干潮までの時間経過を10等分し、潮が動き始めてしばらく経った状態を表すという解釈もあります。「上げ3分」は干潮から潮が動き始めて3割ほど時間が経過した状態、「下げ7分」は満潮から潮が引き始めて7割ほど時間が経過した状態を指します。
- 具体的な時間で言うと、満潮時刻の2時間前あたりが「上げ7分」、満潮時刻の2時間後あたりが「下げ3分」に相当するという考え方もあります。この場合、満潮を挟んだ4時間程度が釣れやすい時間帯ということになります。
-
満潮・干潮前後の時間帯:
- 「上げ7分下げ3分」という表現もあり、これは「上げ3分下げ7分」とは逆に、満潮に向かって潮が満ちていく過程で7割ほど進んだ状態(満潮前の比較的流れが緩やかな時間帯)、満潮から干潮に向かって潮が引いていく過程で3割ほど進んだ状態(満潮後の比較的流れが緩やかな時間帯)を指します。
- いずれにしても、満潮・干潮の前後2〜3時間は潮の流れが変化しやすく、魚の活性も高まりやすい時間帯と考えられています。
注意点
- 「上げ3分・下げ7分」はあくまで目安であり、潮の流れや魚の活性は天候、場所、季節など様々な要因によって変化するため、必ずしもこの時間帯に釣れるとは限りません。
- 地域や釣り人の間で使用される意味合いが異なる場合があるため、周囲の釣り人や地元の情報などを参考にすると良いでしょう。
まとめ
「上げ3分・下げ7分」は、潮の満ち引きと魚の釣れやすさの関係を示した経験則であり、釣りにおい
て重要な指標の一つです。
ただし、上記のように複数の解釈が存在するため、文脈に応じて適切な意味を理解することが大切です。
この言葉を参考にしつつ、実際の海の状況をよく観察し、釣りの経験を積むことで、より釣果を上げ
られるようになるでしょう。