冬季のアオリイカ釣りは、初心者にとっても挑戦しがいがあり、うまくポイントを押さえれば釣果を楽しめる季節です。

冬季のアオリイカの特徴

  1. 深場に移動する
    冬になると水温が下がるため、アオリイカは比較的水温が安定している深場へ移動します。そのため、夏や秋のような浅瀬ではなく、水深10~20メートル以上のポイントを狙うことが重要です。
  2. 動きが鈍くなる
    寒さの影響で、アオリイカの動きや反応はやや鈍くなります。餌やエギに対するアプローチも慎重になるため、リアルな動きを見せることが求められます。
  3. サイズが大きい個体が多い
    冬には成長した大きなアオリイカ(キロアップ)が狙えるチャンスがあります。これが冬季釣りの魅力の一つです。

アオリイカの行動

  1. 夜間の活動が活発
    日中よりも夜間や早朝の薄暗い時間帯に活発に行動することが多いです。特に夜間は、岸近くに餌を求めて接岸することもあるため、夜釣りや朝まずめ(夜明け直後)の時間帯を狙うと効果的です。
  2. 餌をじっくり観察する
    冬は餌の動きや形状に敏感に反応するため、エギや餌木をゆっくりと動かし、じっくりと見せるアプローチが有効です。

初心者向けの釣り方のポイント

  1. 場所選び
    • 冬は深場がメインの釣り場になります。堤防や港でも、水深がある場所を選びましょう。
    • 漁港やテトラポッド周辺は冬でも狙い目ですが、深場にアクセスできる防波堤やボートエギングもおすすめです。
  2. エギの選び方
    • サイズ:3.5号や4号などの少し大きめのエギが適しています。大きな個体を狙うには効果的です。
    • カラー:冬は視認性の高いカラー(ピンク、オレンジ)や、自然光を反射しやすいカラー(ゴールド、シルバー)が良いでしょう。
  3. アクションのコツ
    • 冬のアオリイカは慎重なため、エギを大きく動かすのではなく、スローなフォール(沈む動き)と細かな誘いを意識しましょう。
    • 「しゃくり」は軽めに行い、その後のフォールでアオリイカにじっくりとエギを見せることが大切です。
  4. 道具の準備
    • 防寒対策をしっかり行いましょう。手がかじかむと操作性が落ちるため、手袋や防寒着は必須です。
    • 夜釣りの場合はヘッドライトや発光浮きを用意すると便利です。

冬季のアオリイカ釣りの魅力

冬は条件が厳しいですが、経験を積むことで、大型のアオリイカを狙う喜びが得られます。さらに、冬の釣り場は比較的人が少なく、静かな環境で集中して釣りを楽しめるのも魅力です。

初心者の方でも、焦らずじっくりと取り組むことで冬ならではの醍醐味を味わえます!

冬場のアオリイカの釣りのコツ、特徴紹介。釣太郎

 

タイトルとURLをコピーしました