魚は潮どまりが釣れないと言われる理由。

魚が潮どまりのタイミングで釣れにくいとされる理由については、以下のような要因が挙げられます。これらの理由は、魚の行動や餌の動き、環境の変化によるものです。


潮どまりで魚が釣れにくい理由

1. 潮流が止まり、餌が動かなくなる

  • 魚は基本的に潮流に乗って運ばれてくる餌を捕食します。潮どまりでは潮流が弱くなり、餌が動かないため、魚の捕食活動も低下します。
  • 特に底物の魚や回遊魚は、流れに依存して餌を探す傾向があるため、潮の動きが止まると餌を見つけにくくなります。

2. 魚の活性が低下する

  • 潮の動きが止まると、魚が「待ち」の状態に入ることが多く、活発に動かなくなります。
  • 魚は潮が動くタイミングを待つため、潮どまりではエネルギーを節約し、活動を控える傾向があります。

3. 酸素供給が減少する

  • 潮流が弱くなると、水中の酸素の循環が鈍り、特に深場では酸素が不足しがちです。その結果、魚が動きにくくなることがあります。
  • 浅場では影響が小さい場合もありますが、潮の動きが完全に止まると、魚が不活発になることが観察されます。

4. 魚の警戒心が増す

  • 潮どまりでは水中の音や仕掛けの不自然な動きが目立ちやすくなります。潮が動いているときは、流れにより音や動きが自然に見えますが、潮どまりでは仕掛けが浮いたり、不自然に見えることがあります。

5. 餌の流入が減る

  • 潮の流れは、餌となる小魚やプランクトンを運ぶ役割を果たしています。潮どまりではこれらが滞留するため、魚の捕食行動が減少します。

潮どまりでも釣果を上げる工夫

潮どまりで魚が釣れにくいと言われる一方、工夫次第で釣果を上げることも可能です:

  1. 仕掛けやエサを工夫する
    • 潮が動かなくてもアピール力のある餌(匂いや視覚的に目立つもの)を使う。
    • ルアーの場合はスローアクションやリフト&フォールで動きをつける。
  2. 潮どまりが短時間で終わるタイミングを狙う
    • 潮どまり前後のタイミング(潮が動き始める瞬間)が特に狙い目です。
  3. ポイント選びを工夫する
    • 潮どまりでも潮が動きやすい場所(岬や堤防先端、地形変化があるエリア)を狙う。

結論

潮どまりでは魚の活性が下がり、自然な流れを使った釣りが難しくなります。しかし、潮どまり前後のタイミングや仕掛けの工夫によって、釣果を得ることは十分可能です。潮の動きが弱いときこそ、ポイント選びや釣り方に一工夫を加えることが成功の鍵となります。

潮止まりは魚が釣れない、は本当か?釣太郎

タイトルとURLをコピーしました