紀伊半島で巨大魚が釣れる場所を調べてみた
やっぱり南紀地方は巨大魚が釣れるポイントがたくさんありますね
🎣陸っぱり(地磯・堤防)で巨大魚が狙えるポイント
【和歌山県】
■ 串本町・潮岬周辺(くしもとちょう・しおのみさき)
・本州最南端で潮通し抜群
・ヒラマサ、ブリ、時期によってはマグロ類も
・沖磯のような地形が陸から続いている
👉有名ポイント:大島地磯、潮岬灯台下、田原鼻
■ すさみ町・江須崎(えすざき)周辺
・潮目が近く、回遊魚が陸に近い
・冬場は寒グレ、春秋は青物・大型根魚(クエ)
👉有名ポイント:名切崎、江須崎灯台下
■ 白浜町・椿・日置・見草(つばき・ひき・みぐさ)
・磯場から水深がすぐ深くなり、ブリやヒラマサが岸寄り
・早朝や荒れ前後にヒット多発
👉有名ポイント:ブリマ、見草地磯、伊古木磯
■ 南紀勝浦・宇久井・紀伊大島
・黒潮が近く、水温が高いため年中回遊魚のチャンス
・夏はカツオ、マグロも回遊
👉有名ポイント:樫野崎、宇久井の磯、紀伊大島の地磯
🚤渡船・沖磯で狙う巨大魚ポイント
■ 串本エリア(出雲、田並、潮岬沖磯など)
・クエ、ヒラマサ、カンパチの実績多数
・大型ウキ釣り・泳がせ釣りに人気
■ 白浜・すさみの沖磯
・中ノ島、チョボ、マブリカなど超一級磯が多数
・ブリやヒラマサ、冬は寒グレも巨大化
🛥️ 船釣り・ジギング・トンジギ(トンボマグロ)
■ 那智勝浦・串本沖
・キハダ、ビンチョウ(トンボ)、カツオ、カンパチの聖地
・春〜夏にかけてはジギング、キャスティングでトンジギが流行
■ 白浜・すさみ沖
・水深の落ち込み(カケアガリ)で大型回遊魚がヒット
・大型カンパチ、ブリ、ヒラマサ、クエも可能性あり
🧠補足:紀伊半島の巨大魚が釣れる理由
・黒潮の分流が紀伊半島沖に接近し、餌が豊富
・磯が急深で、大型回遊魚が岸に寄ることも多い
・冬場でも水温が高く、魚の活性が高い
✅まとめ(釣法別おすすめエリア)
釣法 | おすすめエリア |
---|---|
陸っぱり | 潮岬、江須崎、椿・日置地磯 |
沖磯 | 串本の出雲・潮岬沖、すさみのマブリカ |
船釣り | 勝浦・串本・すさみ沖(トンジギ・ジギング) |
