南紀地方は全国的にも有名なグレ(メジナ)釣りのメッカです。
特に**すさみ町・串本町の磯場では、みなべ町・田辺市と比べて「魚影が濃い」「サイズが大きい」
「釣りやすい」**といわれています。
その理由を詳しく解説します。
① 黒潮の影響が強く、栄養豊富な海域
南紀のグレ釣りで重要なのが黒潮の影響です。
すさみ町・串本町は黒潮が最も接近するエリアであり、常に高水温で安定した環境が保たれています。
黒潮が運ぶプランクトンや小型甲殻類が豊富なため、グレのエサが多く、成長が早くなります。
これに対し、みなべ町・田辺市は黒潮の直接的な影響が比較的少ないため、エサの供給量や
水温の安定性に違いが出ます。
その結果、すさみ・串本エリアのグレの方が大型化しやすく、魚影も濃くなるのです。
② 磯場の多様性とポイントの豊富さ
グレ釣りでは潮通しの良い磯場が重要ですが、すさみ町・串本町はまさに絶好の環境です。
このエリアには、水深のある沖磯が多く、潮の流れがぶつかるポイントも豊富。
代表的な釣り場として
- すさみ町の名磯「枯木灘の磯群」
- 串本町の「須江の沖磯」「大島」「田子の浦」
などがあり、大型グレの回遊ルートになっています。
一方、みなべ町・田辺市は地磯や湾内の釣り場が中心で、潮の流れが比較的穏やかなポイントが多いです。
そのため、釣れるグレのサイズが小さくなりやすい傾向があります。
③ 磯グレのエサとなる甲殻類や海藻が豊富
グレは海藻や付着生物を主食とし、特に大型のグレほど甲殻類を多く捕食します。
すさみ町・串本町の磯には、グレが好むカジメやホンダワラなどの海藻類が豊富であり、
それを食べる小型甲殻類(カニ・エビ)が生息し、大型グレの好環境になっています。
みなべ町・田辺市の磯もエサはありますが、すさみ・串本に比べると磯の起伏が少なく、
魚の住処となる隠れ場が少ないため、グレのサイズが伸びにくいのです。
④ 回遊型の大型グレが狙える
すさみ町・串本町では、黒潮の影響で回遊性の高い大型グレが多く
集まるため、50cmオーバーの口太グレや尾長グレが狙いやすいです。
特に冬場は水温の変化が緩やかで、シーズンを通して安定して釣れるのも魅力。
みなべ町・田辺市のグレは、どちらかといえば居着き型が多く、
40cm以上のサイズは少ないため、大物を狙うならやはりすさみ・串本が有利です。
まとめ
南紀地方の中でも、すさみ町・串本町はグレの魚影が濃く、大型が釣れやすい理由は以下の通りです。
- 黒潮の影響が強く、エサが豊富で成長が早い
- 潮通しの良い磯が多く、回遊型の大型グレが狙える
- 甲殻類や海藻が豊富で、グレの生育環境が整っている
- 沖磯が多く、潮の変化を活かした釣りができる
これらの要因から、南紀でグレ釣りをするならすさみ町・串本町が圧倒的に有利といえます。
特に50cm超えの大物狙いなら、すさみ・串本の沖磯は外せないポイントです!