「鮭(サケ)やサーモンのさばき方が普通の魚と違うのはなぜ?」
この疑問を解決するために、鮭・サーモンの体の特徴・骨の構造・漁獲方法などを
踏まえて詳しく解説します。
① 鮭・サーモンは「硬いウロコ」と「しっかりした骨」を持つ魚だから
一般的な白身魚や青魚と比べて、鮭やサーモンのウロコや骨は硬く、身がしっかりしているのが特徴です。
✅ 硬いウロコの処理が重要 ・鮭のウロコは薄く細かいが、剥がれにくい
・ウロコ取りではなく、包丁でこそげ取るのが一般的
✅ 骨が強固で特殊な構造 ・鮭の骨は太くてしっかりしているため、出刃包丁でないと切りづらい
・一般的な魚のように「三枚おろし」にする前に、背骨に沿って大きく切り分けることが多い
② 鮭・サーモンは「回遊魚」で筋肉質だから
鮭は川から海へ回遊し、産卵のために再び川へ戻る魚です。
そのため、筋肉が発達して身がしっかりしているため、普通の魚よりもさばく手順が異なります。
✅ 普通の魚と異なる点 ・身がしっかりしているため、包丁を入れる位置が違う
・一般的な魚のように「中骨の際をなぞる」よりも、大きく柵取りする方法が適している
➡️ そのため、「三枚おろし」ではなく「二枚おろし」や「背開き」が一般的!
③ 鮭・サーモンは「量産用の加工」がしやすい形に切るため
スーパーや市場に出回る鮭は、切り身として流通することがほとんどです。
そのため、さばきやすく、加工しやすい形に切る方法が取られます。
✅ 加工のしやすさを優先 ・普通の魚のように「三枚おろし」ではなく、腹と背を分ける
「二枚おろし」が一般的
・「柵取り(サクどり)」することで、均等な切り身にしやすい
・骨ごと輪切りにする「輪切り(筒切り)」もよく行われる
➡️ 加工効率を考えて、普通の魚とは異なるさばき方がされる!
④ 日本の伝統的な「塩鮭」の加工方法が影響
日本では昔から「塩鮭」として保存・加工する文化があります。
このため、鮭は昔から「三枚おろし」ではなく「二枚おろし」や「筒切り」が主流でした。
✅ 塩鮭用の処理 ・普通の魚のように三枚におろすと、小さな切り身になってしまう
・大きめのブロック(柵)で塩を振り、熟成させやすい形にする
➡️ 塩蔵用に適した「大きめのブロックカット」が伝統的な方法となった!
⑤ 鮭・サーモンの「さばき方の手順」
🔹 一般的な鮭のさばき方
① ウロコを取る ・包丁の背でこそげ取る
② 頭を落とす ・太い骨があるため、出刃包丁を使うのが基本
③ 内臓を取り出す ・血合いをしっかり洗い流す
④ 二枚おろし or 柵取り ・普通の魚のように「三枚おろし」ではなく、大きく二枚に分けることが多い
・骨ごと「筒切り」にする場合もある
⑤ 切り身に加工 ・市場に出回る形にスライス
➡️ 普通の魚よりも、大胆なカットが多いのが特徴!
【まとめ】なぜ鮭・サーモンのさばき方は普通の魚と違うのか?
✅ ウロコが剥がれにくく、骨が太いため、包丁の入れ方が違う
✅ 回遊魚で筋肉質なため、普通の魚の「三枚おろし」とは異なる手順になる
✅ 加工しやすい形(柵取り・二枚おろし・筒切り)が主流
✅ 日本の塩鮭文化が影響し、大きめのカットが一般的
スーパーで見かける鮭・サーモンの切り身も、これらの理由から普通の魚とは異なる処理がされています!
鮭をさばく際には、普通の魚とは違うポイントを押さえてさばくことが大切です。
写真は釣堀で人気のトラウトサーモン。