上がマアジで、側線が中央でガクンと落ちるように段差があります。
体高があり平べったいので、ヒラアジとも呼ばれています。
下がマルアジで、側線はほぼ一直線。
体高が無く、真正面から見ると丸いのが特徴で、別名青アジと言われ、真アジに比べると背中がブルー。
尾ひれ近くに小離鰭があります。
もちろん同じ鯵科ですが、美味しくて高価なのはマアジ。
マルアジは水分が多いため、缶詰や干物に利用されています。お寿司には向きますが、刺身は不向き。
上がマアジで、側線が中央でガクンと落ちるように段差があります。
体高があり平べったいので、ヒラアジとも呼ばれています。
下がマルアジで、側線はほぼ一直線。
体高が無く、真正面から見ると丸いのが特徴で、別名青アジと言われ、真アジに比べると背中がブルー。
尾ひれ近くに小離鰭があります。
もちろん同じ鯵科ですが、美味しくて高価なのはマアジ。
マルアジは水分が多いため、缶詰や干物に利用されています。お寿司には向きますが、刺身は不向き。