南紀和歌山地方のアオリイカ釣り年間スケジュール 真夏を除き、約9ヶ月間も狙えるターゲットです

アオリイカの寿命は1年と言われています。

同じ時期に産卵をして成長していくので、シーズンごとに釣れる大きさが決まっています。

生態を理解しておけば、使うべきエギの号数や、ヤエンのサイズを理解できるかと思います。

 

 

季節ごとのアオリイカの生態

秋イカ

新子(しんこ)と呼ばれるサイズが釣れます。

大体200g~500g。 200g以下の個体もいますが、将来の為にリリースしてあげて下さい。

 

沢山食べて大きくならないといけないので、貪欲にエサを捕食します。

アタリが多く数釣りが楽しめるのは、このため。

成長がとても早いのが特徴で、一潮(潮周りが一周する約半月)ごとに一回り大きくなります。

 

これらは、春の産卵から孵化して成長したイカ達です。

新子は㌔オーバーのものより、柔らかくコクとうまみが強いのが特徴。

 

水温が20度を切る9月~11月までが、秋イカシーズンと言えるでしょう。

まとまった小魚が溜まりやすい漁港がオススメ。

みなべ町周辺は、足場のいい漁港が多いので人気のエリア。

秋に販売の活アジは15㎝前後と小ぶりです。

ターゲットのイカも小さいのでちょうどいいサイズです。

アジの状態は悪くないのですが、海水温が高い為、弱りやすいです。

当店の水槽では、アジが過ごしやすい20度前後に冷却を入れています。

エギングなら2.5号~3号がオススメです。

オススメの釣り場

みなべ町 森の鼻

みなべ町 一本松漁港

みなべ町 堺漁港

冬イカ

12月~1月頃に釣れるアオリイカ。

海水温が18度前後に落ち込むので、比較的海水温が高い白浜町~串本町がオススメです。

冬は北西風の日が多いので、釣り場も白浜町以南がオススメです。

サイズは700g~1200g位がよく釣れます。

成長して警戒心が高まるので、秋よりは釣りにくくなります。

活アジのサイズも16~17㎝前後です。

海水温も下がるので、弱りにくい良質なアジになります。

注意点はアジバケツに入れるアジの量です。

酸欠にはどうしても勝てないので、ゆとりをもって大き目のバケツが好ましいです。

ヤエンならLサイズ、エギングは3号~3.5号を使いましょう。

オススメの釣り場

白浜町 地磯ブリマ

すさみ町 江住

串本町 田子崎

早春イカ

2月から3月頃。

海水温は低いですが、成長して1.5㎏から2㎏位になっています。

産卵を意識して、北上が始まります。

白浜町~すさみ町周辺が多いです。

このころから藻が増え始めてきます。

釣りをする上では鬱陶しい存在ですが、実はアオリイカの産卵場所となります。

藻の対策が、アオリイカ攻略のカギともいえるでしょう。

ヤエン釣りの上級者はアジの泳ぐ位置をコントロールして、藻を躱してアタリを誘います。

イカが乗った後は、なるべく藻に突っ込まれないように竿で誘導します。

 

釣るのは難しいですが、実力が試されるのでゲーム性があって楽しい。という釣り人も多いです。

 

初心者さんでもオススメなのは、アオリイカのウキ釣り。

多少強引なやり取りでも対応できるので、藻の周辺を狙いやすいです。

ウキ釣りの方法は、こちらの記事を参考までに。

 

 

オススメの釣り場

白浜町 笠甫(かさぼ)漁港

白浜町 伊古木漁港

白浜町 千畳敷

春イカ

4月~6月。

魅力は何といっても大型のイカが釣れるところ。

南紀和歌山地方は、全国的に海水温が高いので3㎏級は珍しくありません。

幻の4㎏級も夢ではないフィールドです。

イカ釣り師にとっては、クライマックスともいえるシーズンになります。

 

水温も22度前後になり、産卵ポイントの藻もピークに成長しています。

北上したアオリイカのほとんどは、みなべ町周辺で最期を迎えます。

 

1年間生き延びてきたアオリイカは本当に神経質で賢いです。

アジに喰いつけば、強烈なパワーで藻に突っ込み、釣られるのを回避します。

エギングも、疑似餌なので見切られる確率がグンと上がります。

 

活アジで藻場に強い・・となればウキ釣り。

春はウキ釣りが一番です。

活アジは20cm前後と大きめの物を販売します。

水温の上昇と、環境の変化が苦手な大きいアジのダブルパンチなので、弱りやすいシーズンとなります。

大き目のバケツはもちろん、保冷剤で水温が上がらないようにするなどの工夫が必要です。

当店ではこれらを理解したうえで購入。とさせて頂いているので、クレームは受け付けていません。

 

オススメの釣り場

みなべ町 堺漁港

田辺市 大屋(おおや)海岸

田辺市 天神崎(てんじんざき)

 

天候による釣りやすさ

快晴

日差しが強い日中は、身を潜めにくいので深場に移動してしまいます。

逆に言えば、昼間は活発に捕食を行わない為、夕方~夜通し~朝方は活性が高いです。

 

曇り

日差しの弱いローライトという状況。

日中でも身を潜めやすいので、快晴よりアタリが多いです。

アオリイカを釣るうえで最高の天気と言えます。

 

多少の雨なら曇りと状況は変わりませんが、本降りや雨が続いていると活性が下がります。

イカは、極端に水潮を嫌います。

雨で真水が増えてくると一気にやる気がなくなり、塩分濃度の安定した深場に移動してしまいます。

 

狙うならこんな場所!

湾入(秋~春)

魚やイカの出入り口になります。

船も良く通るので、底の砂地がえぐれて身を潜めやすかったりします。

潮通しもいいので狙い目のポイント。

 

堤防の足元(秋)

波止際はプランクトンが集まりやすく、小魚が多いです。

エサが豊富なので、アオリイカも集まりやすいポイント。

 

磯際(秋)

磯際は波がぶつかる場所で、多くの酸素が取り込まれる場所です。

小さな魚が生息しやすいので、アオリイカも集まってきます。

また、磯際に小魚を追い込めることで、逃げられにくく、捕食も行いやすいです。

 

藻場(春)

春ごろから出現する藻。

釣り人にとっては厄介ですが、アオリイカの産卵場所となります。

大型のイカが固まる場所ですので、必ず狙っておきたいポイント。

 

テトラポッド(秋)

身を隠しやすい消波ブロック周りも狙い目。

外敵に襲われにくく、エサを捕まえるために潜んでいます。

 

沈み根(秋~春)

シモリは一級のアオリイカポイント。

・プランクトンが舞いやすく小魚も多い。

・アオリイカも姿を隠しやすい。

・目に見えにくく、釣り人全員が攻めるわけではないので、比較的スレにくい。

 

よく行く釣り場に、干潮の明るい時間帯に見に行くと良いでしょう。

シモリが確認できると思います。

エギでもヤエンでも、その周辺を攻めると釣果に繋がります。

 

南紀和歌山地方というフィールド

日本海側では、真冬になると北西の寒波を真正面から受けます。

そのため海水温が大きく下がり、魚の生命感が全くないそうです。

また、大雪でそもそも釣りにならない。というのが現状だそうです。

 

南紀和歌山地方は、年間を通して海水温が高めです。

そのため、エサとなる小魚が多く、魚やイカも大型化する傾向にあります。

真冬でも雪が降りにくく、海水温も極端に下がったりしない為、安定して釣果を上げやすいフィールドと言えるでしょう。

 

奈良や京都からでも、週末になると足繫く通う釣り人が多いのも納得ですね。

 

 

釣太郎では、現地の情報をリアルタイムで更新しています。

あなたの釣りに役立つものも多いと思うので、参考にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました