【真実を暴露】魚は高いと美味しくて、安いと不味いのか?魚屋が語る“本当の価値”

■ 魚の味は「値段」で決まるのか?

・「高い魚は美味しいに決まってる」
・「安い魚はどうせまずい」

こんな“思い込み”をしていませんか?

しかし、これは半分正解で、半分誤解です。
魚屋や漁師、料理人など、魚のプロたちはこう語ります。

「価格=味ではない。むしろ“知ってる人だけが得をする魚”が多い」


■ 価格が高くなる理由とは?

まずは、高級魚が高い理由を知っておきましょう。

① 漁獲量が少ない

・クエ、アラ、ノドグロ、キンキなどは自然界に個体数が少なく、漁獲量が限られる
・希少性が価格を押し上げます。

② 保存・輸送が難しい

・アオリイカやウニなどは、活きたまま流通させる手間がかかるため価格が上昇

③ 需要が集中する

・マグロ、カニ、タイのように贈答用・祝い事などで需要が集中すると価格が高騰します。

つまり「高い=美味い」というより「高くても売れる魚」なのです。


■ 安くて旨い魚はこんなにある!

魚屋の世界では、“価格以上の味”を持つ魚が多数存在します。

◎ 例:サバ(鯖)

・秋冬の寒サバは、トロにも匹敵する脂のノリ。
・刺身や焼き物、〆サバとしても絶品。

◎ 例:イワシ(鰯)

・傷みやすいため流通が難しいが、鮮度が良ければ甘みのある最高の魚
・DHA・EPAも豊富で健康にも良い。

◎ 例:メジナ、アイゴ、カワハギ

・地域によっては評価が低いが、調理法によって化ける魚たち
・釣り人の間では人気が高く、知る人ぞ知る“通の味”。


■ 魚の価格に影響する意外な要素

実は、魚の値段は味とは直接関係しない要素に左右されています。

要因 影響内容
魚種のイメージ 「ブランド魚」は価格が上がる
地域差 地元では安い魚が都市部で高級魚扱い
時期 季節や漁のタイミングで大きく変動
鮮度管理 手間をかけた処理で価格上昇(血抜き・神経締めなど)

■ 魚屋が教える「お値打ち魚の選び方」

魚の目利きをすれば、安くて美味しい魚を見抜くことが可能です。

● 鮮度をチェックするポイント

・目が澄んでいて黒目がくっきり
・エラが鮮やかな赤
・身にハリがあり、ぬめりが少ない

● 知名度に惑わされない

・無名でも脂が乗っている魚はたくさんある
地魚(じざかな)は安くて美味しい宝の山


■ まとめ|“価格”ではなく“魚を見る目”を育てよう

・高い魚には高いなりの理由があるけれど、「味=価格」ではない

・むしろ安魚にこそ、知る人ぞ知る“本物の旨さ”が隠れていることが多い。

・魚の価値を判断するには、見た目・季節・処理方法・産地など、“魚を見る目”が大切

安くて旨い魚を見つけることが、魚食の最大の楽しみかもしれません。

【真実を暴露】魚は高いと美味しくて、安いと不味いのか?魚屋が語る“本当の価値”。釣太郎

タイトルとURLをコピーしました