サビキ釣りで人気のターゲットといえば、やっぱり「アジ」。
でも実はアジには「真アジ(マアジ)」と「丸アジ(マルアジ)」という2種類がいることをご存じでしょうか?
この記事では、初心者でもすぐできる真アジと丸アジの見分け方を、実際の写真付きでわかりやすく解説します。
味や釣り場による傾向も紹介しますので、サビキ釣りをもっと楽しみたい方はぜひチェックしてみてください!
■ 真アジ(マアジ)と丸アジ(マルアジ)の違いとは?
どちらも「アジ」の仲間ですが、以下のような違いがあります。
特徴 | 真アジ(マアジ) | 丸アジ(マルアジ) |
---|---|---|
体型 | やや平べったい(側扁) | 丸みがあり体高がある |
色合い | 背中が黄〜青みがかる | 背中が濃い青〜黒っぽい |
味 | 脂がのって美味しい | 少し大味、身がやや硬め |
出現傾向 | 初夏〜秋によく釣れる | 春〜初夏にかけて多いことも |
回遊性 | 回遊性がやや強い | 沿岸に長くとどまることも |
■ 見分け方①:体型で判断しよう
サビキ釣りで釣れたアジを見て、まず注目すべきは体の形です。
-
真アジは平べったい形で、体側がややスリム
-
丸アジは名前の通り丸っこい体型で、背中もこんもりしている
👉 横から見て「幅広に見えるか?」をチェックすると分かりやすいです。
■ 見分け方②:色の濃さにも注目
-
真アジは明るい黄緑〜青っぽい背中
-
丸アジは黒に近い濃い青色
👉 2匹並べると一目瞭然!
特に日中の明るい時間帯は色の違いがはっきり出ます。
■ 見分け方③:味と食感の違いも覚えておこう
-
真アジは脂がのっており、刺身・たたき・なめろうに最適!
-
丸アジは身がしっかりしていて、フライや南蛮漬け向き
👉 どちらも美味しいですが、「真アジ=高級感」「丸アジ=ボリューム感」で料理に使い分けましょう。
■ サビキ釣りでの傾向:どちらが釣れやすい?
地域や季節によって傾向は違いますが、
-
春〜初夏:丸アジが多め
-
初夏〜秋:真アジが回遊してくる
また、朝マズメや夕マズメの時間帯には真アジが釣れやすい傾向があります。
■ 初心者へのアドバイス:見分けることで釣りがもっと楽しくなる!
見た目の違いを覚えることで、
「今日は真アジが入ってきたな!」「丸アジの群れか〜」と、釣果の背景が見えるようになります。
初心者にとっては、こうした「観察の視点」が釣りをもっと面白くするポイント!
■ まとめ
✅ 真アジは平べったく、色が明るい
✅ 丸アジは体高があり、色が濃い
✅ 味・釣れる季節・回遊性も違う
✅ サビキ釣り初心者でも簡単に見分けられる!