たくぼーさんが串本町樫野地磯で釣ってきた47㎝のグレを梳き引きして鱗を食ってみました

47㎝の口太グレ(メジナ)を50cmまで育てるには、何年かかるだろうか?釣太郎

1/31に生きたまま持ってきて頂いて水槽で飼育していましたが、弱って浮いてきてしまいました。

会社の方から「締めて持っていくから家でさばいてくれる??鱗とか内臓の写真とか撮っといてほしい」とミッションが。

ここまでデップりとしたグレも見たことなかったので、だいぶ楽しみです。

魚は弱ってくるとヒレがスレるんですよね。

とりあえず梳き引きやってみますか。たぶん鱗の写真撮るだけでよかったんでしょうけど・・・

もう慣れたモンですョ。

クエやアマダイと違って一枚一枚がデカいw

慎重に梳き引きをしないと簡単にちぎれます。

比較のために片面は梳き引き、反対はウロコ取りで処理しました。

やっぱり梳き引きの方が綺麗ですよね。

味は変わりませんが、鍋にするときは見栄えが全然違います。

グレの鱗は綺麗です。

梳き引きしたウロコを軽く塩もみして汚れを落として水気を取ります。

熱した油に投入!

この時、色の付いた表面側を先に揚げます。

花開くのは白い方なので。

見た目はだいぶ終わってます(笑)

そりゃ一枚一枚のウロコがここまでデカけりゃこうなりますか・・・

爪やん・・・

味の方は・・・「いや、うまいんかぁーい!!」

ちゃんと塩もみで臭み抜いてたのが良かったんでしょうか。

パリッパリでカルシウムの風味が立って美味です。

腹を裂くと内臓脂肪がバチバチです。

串本樫野地磯の中でも流れの緩いところで、普通の群れとは違うデカグレ特化の釣り方で釣ったとか言っていましたが。

こんなグレ見たことないです。

需要あるかはわかりませんが、内臓ギャラリーをどうぞ。

白子は日本酒につけて臭み抜いている途中です。

夜にでも食べてみましょう。

身もこんだけの内臓なら過去一の期待を持てます。

数日寝かせて、また投稿しましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました