沖アミとアミエビの違いを、海釣り初心者さんの為にご説明します。

沖アミとアミエビの違いを説明します。海釣り初級入門。釣太郎

左がアミエビで、サビキ釣りにかごの中に入れるのはコレ。

沖アミに比べると粒が小さいのが特徴。

匂いがしますが、これで魚を吸引し集魚効果を高めます。

フカセ、カゴ釣り等にもマキエサに混ぜたりすることも多いのです。

暗闇では光る為、夜釣りにも使用されます。

三陸で捕れるのですが、近年漁獲量が激減し中国産が主流になっています。

写真は冷凍ものですが、近年は常温ですぐに使えるチューブタイプも人気が出ています。

 

右が沖アミで、これはマキエサだけでなく、針に刺してツケ(さし)エサにも使用します。

もちろん粒が大きいのですが、実はこれは南極で捕れたものを船内冷凍し、日本まで運んでいます。

サイズはM、L、LLがあり、狙う魚の大きさに応じて使いわけます。

刺しレンガブロックは、この中で特に良質なものを選んでカットしたもの。

オキアミにはボイルしたものもあります。

 

ネットで商品一覧がご覧になれ、共に解凍して使いますが溶けるまで時間がかかる為、スマホから簡単予約できるようになっています。

みなべ店

白浜店

 

 

タイトルとURLをコピーしました