丸アジと真アジの見分け方、わかりますか? 釣魚の違い説明。

上がマルアジで体高が低く、正面から見ると丸型の為、この名前が付きました。

別名アオアジで、泳いでいる時上から見ると、背中が青色。

側線が尾鰭に向かい、ほとんど段差がありません。小離鰭が尾ひれ近くにあります。

水分を多く含み、やや匂いがある為、缶詰や干物に使用されることが多い安魚。

下がマアジで体高があり、正面から見ると平べったい形をしている為、平アジとも呼ばれています。

刺身や煮付け等、料理全般に使われます。

丸アジはアオリイカ釣り用餌としては、体力が無くづぐにバテてしまうのですが、運動量が多いためアピール力は抜群。

釣魚の違い説明。丸アジと真アジの見分け方、わかりますか?釣太郎

 

タイトルとURLをコピーしました